雨漏り修理・屋根修理は雨漏りレスキューへ!!

「DIY」雨漏りは自分で修理しよう

普段生活スペースに水が浸入してくることはありません。しかしなぜか濡れている場所があったり、湿っている場所がある場合は「雨漏り」をしている可能性があります。そして雨漏りは放っておけば治るものではありません。早急に対応しないと家の中が大変なことになってしまうことも十分ありえます。とはいうもののどう対処したらいいのかわからない、原因すらわからないという方は多くいらっしゃると思います。ということで本記事では雨漏り原因や、修理の方法などを紹介していきます。

室内で対処できること

雨漏りになってもパニックを起こしてはいけません。まずは冷静に応急処置を行いましょう。天井から雨漏りしている場合は水滴の落ちる場所にバケツやタオルを置いてください。窓枠から雨漏りしている場合は網戸を移動したり、水が浸水してくる箇所にタオルなどを敷き詰めてください。照明や配線周りから雨漏りしてる場合は漏電の可能性があるので、スイッチ切ったりやブレーカを落としてください。雨漏りをしたからといって家がなくなるわけではありません。水が入ってきて焦ってしまい、ドタバタするのは禁物ですので落ち着いて対応しましょう。

原因の特定

雨漏りの原因はたくさんあります。分類別に見ていきましょう。

屋根の場合

最も雨漏りの原因で多いのは屋根の破損などです。たとえ新築でも屋根が原因で雨漏りすることがあるのでメンテナンスが重要な部分となります。主な原因は以下の通りです。

  • 屋根材の割れ、ズレ、破損、変形

    簡単にいうと割れやズレで「隙間ができてしまう」ことで水が入ってきてしまいます。本来屋根は中に水を通さないように隙間を埋めるように屋根材が重なっていますが、何らかの衝撃や地震、台風などの強風で変形やズレてしまった場合効力を失い水を侵入させてしまいます。メンテナンス不足や飛来物などでも引き起こされる現象です。少しズレているだけなら自分で元に戻せることもあります。

  • コーキングの劣化

    コーキングとは屋根材と板金や、その他の「つなぎ目」を接着する材料です。屋根のみならず様々な場所で使用されており、趣味で使ったこともあるという方もいらっしゃるかもしれません。コーキング部は劣化により簡単に水が浸水してしまう部分です。また施工不良などで隙間がある場合も水は浸水してしまうでしょう。ですがコーキングが原因であるのならば修理するのは比較的簡単かもしれません。業者に依頼する前に自分で修理出来るケースもあるので覚えておきましょう。

  • 谷樋の詰まりや穴

    • 谷板金
    • 谷板金

    谷樋とは屋根の形状が「谷」のようになっている部分のことを指します。本来であれば水を流す役割があるのですが、ゴミなどで詰まってしまい「逆流」したりして水が浸水してきます。ゴミが詰まることなんてあるのか、と感じるかもしれませんがちりや小さなゴミなどは風に乗ってたくさん飛んできます。枯れ葉なども飛んできます。また嵐などが起こればさらに大きいものが飛んで来て詰まらせてるかもしれません。鳥がゴミを咥えてきたりもします。サビ等で穴が開いて浸入したりもします。谷樋がある場合は雨漏りの原因になっているかもしれません。自分で屋根に上がることが出来ればゴミなどを撤去したり穴をふさぐだけで直る場合もあります。

  • 屋根材のズレ、破損、変形

    屋根材のズレ、破損、変化は簡単にいうと「隙間ができてしまう」ことで水が入ってきてしまいます。本来屋根は中に水を通さないように隙間を埋めるように屋根材が重なっていますが、何らかの「衝撃」や「熱」などで変化してしまった場合効力を失い水を侵入させてしまいます。こちらは比較的築年数の多い家で発生しやすい原因であり、メンテナンス不足や飛来物などで簡単に引き起こされる現象です。自分で修理することもできますが、専門知識を有する場合もありますので屋根材が原因の場合は業者相談することも視野に入れていただきたいです。

  • コーキングの劣化

    コーキングとは屋根材と板金や、その他の「つなぎ目」を接着する材料です。屋根のみならず様々な場所で使用されており、趣味で使ったこともあるという方もいらっしゃるかもしれません。コーキング部は劣化により簡単に水が浸水してしまう部分です。また施工不良などで隙間がある場合も水は浸水してしまうでしょう。ですがコーキングが原因であるのならば修理するのは比較的簡単といえます。理由は後ほど詳しく説明しますが、業者に依頼するケースもあるので覚えておきましょう。

修理・DIYの方法

では修理・DIYの方法について紹介していきます。1人で行ってもいいですが、安全確保のため2人以上で行うのがおススメです。

  • 谷樋の詰まりの修理

    谷樋の詰まりは、まず詰まりの原因となっているゴミなどを取り出し付近の屋根材・板金をはがして防水シートなどが壊れていないかを確認します。そして破損や劣化している部分を見つけましたら、防水テープなどを貼り再度同じように谷樋を成形して終了です。ポイントはゴミの詰まりを除去するだけでは修理したとは言えない点です。雨漏りしたということは下の防水シートを超えて水が浸入してきたということなので、どこから浸入したのかを突き止めなければいけません。詰まりは頻繫に起こりますので、余裕があれば半年に1回ほど定期的にメンテナンスをしましょう。

  • 屋根材のズレ、破損、変化の修理

    こちらは簡単なケースから業者を呼ばないと解決できないケースまであり、幅広い対応方法を想定しておかなければいけません。まず「ズレ」が原因の場合は正しい場所に屋根材を戻してあげましょう。どの屋根材でもピタッとハマる部分があると思います。
    破損の場合は同じ種類の屋根材を購入して部分的に張り替えるか、防水シールなどを貼って水の浸入を防いでください。防水シールの場合は応急処置的な対応になるので、できれば張り替えが望ましいですね。
    屋根材が曲がっていたり、へこんでいたなど変化してまった場合は工具を使って元の形に戻してあげましょう。曲がりやへこみなどはハンマーやペンチで元の形に戻すことができます。屋根材が原因の場合業者に依頼する可能性が高くなりますが、費用を渋って個人で修理してしまうと怪我をしてしまう場合もありますので注意してください。

  • コーキングの劣化の修理

    コーキングの劣化の場合さほど難しい作業はありません。劣化した部分を取り換えて新たにコーキング処理をすれば完了となります。コーキング剤はホームセンターなどに売っていますので購入するのもさほど苦労しないと思います。しかし劣化したコーキング剤の処理が難しい場合もありますので、無理にはがさないように注意してください。

確認方法

屋根が原因と思われる場合は雨漏りをしている場所まで脚立などで近づき、天井を外して目視や触診などをして確かめましょう。そして屋根に上り雨漏りをしていた場所までいき原因がなにかを探ってください。ここで素人目でわかるの?と思われるかもしれませんが、特殊な屋根でないかぎり破損や劣化などは判断できますので心配する必要はないです。ですがとても難しいケースもありますので、判断できない、危ないと感じたら業者に相談するなど別の方法を考えてみましょう。

窓枠の場合

窓枠から雨漏りする場合もあります。窓が外れていたり、閉じ忘れた隙間から入っていたということもあるので先ずそこを確認してください。
窓が外れていたり、閉じ忘れではない場合の主な原因は

  • コーキングの劣化
  • 天窓ジョイント部破損
  • 窓の破損

上記3つになります。

  • コーキングの劣化

    コーキングの劣化は屋根で説明したことと同じです。つなぎ目の部分となりますので劣化により隙間ができてしまい浸水してきます。修理方法は劣化した部分にコーキング処理をすることで完了します。屋根より修理が簡単なので手が届く場所であれば対処できるでしょう。

  • 天窓ジョイント部破損

    天窓がある場合はジョイント部の破損などにより雨漏りをしている場合あります。外壁についている窓と違い、天窓はダイレクトに雨を受ける部分です。ですので頑丈に作られてはいますが、ゴムの劣化、水切りエプロン破損、ゴミが貯まるなどの理由により浸水してきます。ですが目につきやすい分発見も簡単なのが特徴です。修理方法はゴムの天窓を外して交換するか、防水シールやコーキングなどで処理するのが主な流れになります。

  • 窓の破損

    窓が破損した場合ももちろん雨漏りが発生します。破損に気付かないということは中々ないとは思いますが、小さな穴などは発見しにくいかもしれませんのでよく見てみましょう。また上部の一部分だけ、下部の角が割れていたなどもありますのでチェックしてみてください。応急修理はテープで塞ぎましょう。完全な修理方法は窓自体の交換となります。

雨樋の場合

雨樋が原因で雨漏りが起きてしまうケースがあります。ですが雨樋が雨漏りを発生させるというよりは、外壁などに流れてしまったり、屋根裏面に逆流して結果的に雨漏りをしてしまう事があります。
主な原因は

  • 破損
  • ゴミの詰まり

上記2つです。雨樋にはいくつか種類があるので確かめてみましょう。

  • 破損

    雨樋は雨を流す機能がありますが、一部が破損してしまうと正常に機能せず外壁や地面にそのまま雨が落ちてしまいます。そして本来濡れるべきでない部分に水が当たってしまい水が浸入していきます。滅多に破損することはありませんが、飛来物や腐食なども考えられますので一度チェックしてみましょう。
    修理方法は破損個所に防水シールやコーキング処理となります。破損が広範囲に及ぶ場合は雨樋の種類を特定して、交換してもいいでしょう。

  • ゴミの詰まり

    谷樋にゴミが詰まってしまうように雨樋にもゴミは溜まっていきます。しかも谷樋よりスペースが小さいので流れずにどんどん溜まってしまう傾向にあり、覗いてみたら枯れ葉でびっしり、というのも珍しくありません。そして水が溜まってしまい他の部分へ水が浸入してしまいます。手が届く場所であればゴミを処分するだけです。

外壁の場合

強固に作られており、並大抵のことではびくともしない外壁でも雨漏りには弱い場合があります。とくに築年数の多い住宅ですと予想よりひどい状態になっていることもありえますので、軽いヒビであればコーキング工事で済みますが、大きく破損してる場合は大工事になることも覚悟する必要があるでしょう。
主な原因は

  • 壁材の破損
  • コーキングの劣化

上記2つです。壁材の破損の場合「張り替え」しなければならない可能性があるので、個人で修理するのは難しくなってしまうかもしれません。

  • 壁材の破損

    基本外壁は適度にメンテナンスを行っていれば、10~20年は修理することなく余裕で持つように作られています。しかし経年劣化や施工不良、飛来物などの衝撃により破損してしまった場合は別です。破損個所から水がじわじわと浸透していき、いつの間に雨漏りをしていたということがあります。滅多に起こらないためパニックなってしまうかもしれませんね。元々水が当たりにくい部分ではありますが、風が強い日などは例外ですので放っておかず早めに対処しましょう。修理方法は塗料の塗り直しや張り替えとなります。塗装は個人でもなんとか行えますが、張り替えはとても難しいので業者に依頼したほうが確実でしょう。

  • コーキングの劣化

    屋根、窓と同じく外壁もコーキングの劣化が原因で雨漏りをしている可能性があります。壁材と同色なのであまり変化がないように感じてしまう部分です。ですが屋根、窓と同じくコーキング処理をするだけなので簡単に対処できるでしょう。

3つの注意ポイント

雨漏りの修理は個人でもできると解説してきましたが、実際に作業に入る前にいくつか注意してほしいポイントがあります。
それは

  • 高所での作業
  • 工具の扱い
  • 専門知識

です。これらは重大な怪我を引き起こす可能性があるポイントです。

高所での作業

高所での作業というのは屋根や、高い位置での外壁の修理時に発生します。工事現場では毎年高所から落ちて亡くなっている方がいます。それ10mなどではなく2~3mという高さからです。慣れた方でも落下してしまうのが高所作業。ですので現場仕事をしている方であれば心得があると思いますので、無茶はしないと思いますが初めて高所で作業をする方は細心の注意を払ってください。

落下

工具の扱い

工具はいかなる作業でも必要ですが、扱いを間違ってしまうと大けがにつながります。とくにカッターなどの刃物を使う場合注意してください。慣れない環境、作業は手元を狂いやすくし怪我を誘発します。実際慣れた方でも切傷事故があるくらいなので、種類によっては大変危険と言わざるを得ません。取扱説明書、使用法などを十分に確認のうえ使用してください。

工具

専門知識

雨漏りの修理は専門知識を有していないと難しい場合があります。とくに屋根の修理の場合はむやみに屋根材を引きはがして戻せなくなってしまったなどのケースも存在し、余計な作業を増やしてしまった、という事態も発生しやすいです。ですのでまずは入念に調べたうえで修理に取り掛かってください。ネットなどに情報が載っており、当サイトでも紹介しているのでご活用してください。

専門知識

まとめ

雨漏りはパニックなるほどの事態ではありませんが、放っておくこともできない厄介な問題です。しかも早期発見しても中々解決することができないので、もどかしさを感じる場面も出てくるでしょう。ですが雨漏りの多くは個人で修理・DIYすることができます。とくにコーキング処理などはすぐにできるので、短時間で解決できる可能性も十分にあります。ですのでまずは原因の調査。その後にじっくり対処を考えて無茶をしない範囲で修理・DIYに臨むようにしましょう。