施工事例Works
瓦屋根雨漏り修理工事
-
Before
-
After
- 施工内容
- 瓦屋根谷板金修理・漆喰工事
- コメント
- 2階建ての2階部分から雨漏りしているという相談をいただきました。空き家でしばらく放置されていたため、雨漏りは2か所で発生していました。調査の結果、1か所は谷板金に穴が開いていることが原因で、もう1か所は棟の三又部分の接点で漆喰が剥がれ、そこから雨水が侵入していることがわかりました。
修繕内容としては、谷板金の穴をふさぎ、さらに防水塗装を施して保護しました。また、屋根全体の漆喰が劣化していたため、漆喰の打ち直し工事を行いました。幸い、瓦のズレはなく、今回の修繕で雨漏りをしっかりと止めることができました。この屋根はまだまだ長く使用できる状態を維持しています。雨漏りや屋根のことでお困りの際は、ぜひ「屋根雨漏りプロ」までご相談ください!
施工前
-
洋室の天井と和室の天井と別の場所で2か所雨漏りしていました。空き家だったので気付くのが遅く雨漏りが進行しています。
-
洋室の雨漏りは、こちらの谷板金に穴が開いていたことが原因でした。銅板製の谷板金では、水が集中して落ちる箇所に穴が開くことがよくあります。
-
和室の雨漏りは、棟の三又部分の接点で漆喰が劣化してなくなっており、そこから雨水が侵入していたことが原因です。
-
今回の雨漏りとは直接関係ありませんが、屋根全体の漆喰が劣化していたため、漆喰の打ち直し工事も併せて施工します。漆喰は15〜20年に一度のメンテナンスが必要です。
施工中
-
劣化した漆喰はすべて撤去し、下地処理をしっかりと行います。下地を整えることが、長持ちする仕上がりのために最も重要です。
-
劣化した漆喰を撤去した後、プライマーという接着剤を塗布して新しく塗る漆喰との密着性を高めます。
施工後
-
施工後の写真です。谷板金をしっかりと補修し、洋室の雨漏りはこれで確実に止まります。
-
和室の雨漏りの原因である棟の三又部分の接点もしっかりと漆喰を塗り直し、雨漏りを止めました。
-
棟の下の面戸部分の漆喰も丁寧に塗り直し、美しく仕上げました。
-
瓦のズレを防止するために、瓦の山の部分をコーキングでしっかり固定しました。
今回は、雨漏り修理に加え、全体的な漆喰工事とメンテナンスを行い、屋根をまだまだ安心して使える状態に仕上げました。このように部分的な補修でも雨漏りを止め、屋根の寿命を延ばすことが可能です。大きな被害が出る前に、ぜひ「屋根雨漏りプロ」にご相談ください。