屋根と雨漏りのことなら屋根雨漏りプロにお任せください!

施工事例Works

瓦屋根雨漏り修理工事

  • 瓦屋根雨漏り修理工事before
    Before
  • 瓦屋根雨漏り修理工事after
    After
施工内容
瓦屋根部分修理
コメント
築40年の2階建て住宅にお住まいのお客様から、「1階の玄関上から雨漏りがする」とのご相談をいただきました。現地調査の際に散水試験を実施したところ、瓦のズレが原因であることが判明しました。お客様のご希望は「できるだけ費用を抑えて修理したい」とのことだったため、必要最小限の部分修理を行いました。具体的には、ズレた瓦をできる限り元の位置に戻し、どうしても埋まらない隙間についてはコーキング処理を施しました。雨漏りの原因を正確に特定することで、必要な範囲のみの修理が可能になり、無駄な工事を避けることができます。雨漏り修理は専門的な知識と技術が求められるため、信頼できる専門業者に依頼することをおすすめします。

施工前

  • 瓦屋根雨漏り修理工事施工前

    1階の玄関の上から雨漏りがしています。1階の天井は屋根裏に上がれることが少なく、原因の特定が難しいため、散水試験を実施して原因を詳しく調査しました。

  • 瓦屋根雨漏り修理工事施工前

    散水試験の結果、壁に近い瓦屋根の部分から雨漏りしていることが判明しました。さらに、水がまわった影響でコケが生えている様子も確認できました。

施工後

  • 瓦屋根雨漏り修理工事施工後

    周辺の瓦のズレをできる限り元の位置に戻し、どうしても埋まらない隙間はコーキングで補修しました。コーキングが乾いた後、再度散水試験を行い、雨漏りが止まったことを確認しました。

  • 瓦屋根雨漏り修理工事施工後

    今回の雨漏りとは直接関係のない部分でも、瓦のズレが見られ、雨が入りそうな箇所があったため、予防的に補修を行いました。
    瓦の補修において、コーキングを使用する際は注意が必要です。塞いで良い箇所と、塞いではいけない箇所があり、水の流れには必ず入り口と出口があります。出口を塞いでしまうと、かえって雨漏りが悪化する恐れがあるため、適切な処置を行いました。

この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。今回は、瓦の雨漏り修理にあたり、お客様のご要望である「極力費用を抑えたい」という点を考慮し、修理前に散水試験を実施。原因をピンポイントで特定し、必要最小限の補修を行いました。
むやみに修理を進めるのではなく、しっかりと原因を追究してから適切な施工を行うことが、雨漏りを確実に止めるために重要です。私たちは長年の経験を活かし、お客様が一刻も早く雨漏りのストレスから解放されるよう、全力で対応いたします。今後も何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。