さいたま市大宮区M邸
バルコニー防水工事
<施工前>

施工前の写真です。浸入した水の影響で防水層に膨れが見られる状態でした。
さいたま市大宮区M邸
バルコニー防水工事
<施工中>

まずは、既存の汚れや劣化部分をしっかりと除去するため、ケレン作業(表面の研磨や剥がし)を行います。その後、全体の下地を整えることで、防水材がしっかり密着する状態を作ります。

ケレン後、バルコニー全体を高圧洗浄でしっかりと洗浄。汚れやホコリを落とした後、乾燥を確認してからプライマーを丁寧に塗布し、防水材の密着性を高めます。

防水層の膨れや剥がれを防ぐため、下地との間に通気緩衝シートを丁寧に敷設しています。これにより、湿気や水分が万が一侵入しても逃げ道ができ、内部のトラブルを未然に防ぎます。さらに、シートの端部や継ぎ目には、専用の端末テープ・ジョイントテープを貼り付け、施工の弱点となりやすい箇所も確実に補強しました。

内部にこもった湿気や空気を外に逃がすため、脱気筒(ベンチレーター)を新設。通気緩衝工法の要となる重要な設備です。

ウレタン防水材1層目を塗布しています。下地との密着性を意識しながら、均一に塗り広げて防水の基礎をしっかりと形成します。

ウレタン防水材2層目の塗布で、厚みと防水性能をさらに強化します。ムラが出ないよう丁寧に仕上げ、長期にわたる防水効果を高めています。

最後にトップコートを塗布。紫外線や汚れから防水層を保護し、耐久性と美観を長持ちさせます。
さいたま市大宮区M邸
バルコニー防水工事
<施工後>

施工後の写真です。通気緩衝工法による防水工事、すべての工程が完了しました。
この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。雨漏りというお住まいにとって大きな不安を、今回の防水工事にてしっかりと解消させていただきました。通気緩衝工法を用いた丁寧な防水施工により、見えない部分まで確実に処理を行い、長く安心してお過ごしいただけるバルコニーへと生まれ変わりました。当社では、工事後のアフターサポートにも力を入れており、今回の工事には安心の「10年保証」をお付けしております。今後もお困りの際は、いつでもお気軽にご相談ください。