埼玉県H邸
屋上シート防水工事
<施工前>

施工前のドローン撮影写真です。屋上の四隅にある排水部分の水はけが悪く、黒ずんでいる様子が確認できます。このような状態は、排水不良による防水層の劣化や雨漏りのリスクにつながる可能性があるため、適切なメンテナンスが必要です。

散水試験の結果、雨漏りの原因がこの排水部分のシート防水の劣化であることが判明しました。

今回の雨漏りとは直接関係のない箇所ですが、屋上全体にこのような亀裂が見られました。防水層の劣化が進行しているため、お客様と相談の上、部分補修ではなく屋上全体のシート防水を新しく施工することになりました。
埼玉県H邸
屋上シート防水工事
<施工中>

まず最初に「Uマット」を敷設します。Uマットは、屋上の下地と新しく施工するシート防水を物理的に分離することで、防水層が下地の影響を受けにくくなり、膨れや剥がれなどのトラブルを防ぐ役割を果たします。さらに、通気層を形成することで下地から発生する湿気を逃がし、防水層内部の劣化を抑えるとともに、下地の凹凸を吸収することで防水シートの密着性と耐久性を向上させます。

ディスク板を取り付けます。ディスク板は、シート防水の機械的固定工法で使用される部材で、新しく施工する防水シートを下地にしっかりと固定する役割を担います。

外周部に鋼板を取り付けます。鋼板もディスク板と同じ様に新しく施工する防水シートを下地にしっかりと固定する役割を担います。鋼板もディスク板も防水層が外部からの力(風圧や振動など)や地震による建物の揺れの影響を受けにくくする役割も果たします。

下準備が完了したら、塩ビシートを張っていきます。固定したディスクに塩ビシートをしっかりと溶着し、接合部も確実に密着させることで、防水性を高めます。重なり部分も丁寧に溶着していきます。

今回の雨漏りの原因であるドレン廻りは念入りに補修してから溶着していきます。

立上り部分は、重力による剥がれを防ぐため、全面にボンドを使用してしっかりと溶着します。

コーナーパッチを張ります。コーナー部分は、建物の伸縮やシートの収縮による負荷が特にかかりやすく、破れやすい箇所です。コーナーパッチを施工することで、これらの弱点を補強します。

最後に、つなぎ目全てに液状シールを塗布して補強し、施工完了となります。これにより、防水層の継ぎ目からの水の浸入を防ぎ、耐久性をさらに向上させます。
埼玉県H邸
屋上シート防水工事
<施工後>

施工後の写真です。工事期間は4日間でした。

こちらが全体の施工後の写真です。

今回の雨漏りの原因となった箇所も完璧に修復しました。メーカー保証と屋根雨漏りプロの工事保証で、安心の10年間保証付きです。
この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。今回の工事では、散水試験を実施し、雨漏りの原因を正確に特定したうえで、劣化していた屋上のシート防水を全面的に張り替えました。3階建ての住宅で2階のキッチンに雨漏りが発生していましたが、屋上の防水劣化が原因で、壁を伝って3階には症状が出ずに2階で雨漏りしていたことが判明しました。無駄な工事を避けるためにも、原因をしっかりと特定してから修理を行うことが重要です。これこそが、屋根雨漏りプロの強みだと考えています。工事後も安心してお過ごしいただけるよう、アフターメンテナンスもしっかり対応いたしますので、何か気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。