施工事例Works
雨漏り修理工事・漆喰工事
-
Before
-
After
- 施工内容
- 瓦屋根部分補修・漆喰工事
- コメント
- 今回は、3階建てのお家の3階部分で雨漏りが発生したとのご相談をいただきました。さっそく屋根に上って確認したところ、原因は「袖瓦(そでがわら)」のズレでした。
お使いの瓦は釉薬瓦(ゆうやくがわら)で、瓦そのものに劣化は見られませんでしたので、ズレを直すことで雨漏りは解消できます。瓦のズレは、強風や経年による自然な動きで発生することがあるため、定期的な点検が重要です。
さらに、屋根の状態を詳しく調べてみると、面戸漆喰(めんどしっくい)が劣化していることがわかりました。漆喰が劣化すると雨水が侵入しやすくなり、雨漏りの原因になるため、この機会に漆喰の打替えも行いました。定期的なメンテナンスをすることで、屋根の耐久性を保つことができ、今後の雨漏りのリスクも減らせます。
雨漏りは早めの修理が大切です。今回のように、瓦のズレや漆喰の劣化が原因の場合は、適切な対応をすることでしっかりと解決できます。もしお家の屋根に気になる点がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
施工前
-
3階建て住宅の3階部分にある砂壁が濡れています。
雨が降るたびに水が浸入し、被害が徐々に広がっている状況です。湿気を吸いやすい砂壁は、このような雨漏りによるダメージが特に顕著です。雨漏りの原因を特定し、早急な修理が必要となります。 -
袖瓦がズレています。この隙間から雨水が入り、雨漏りの原因となっています。
-
今回の雨漏りとは関係ありませんが、こちらの面戸漆喰が劣化しています。
漆喰が傷んでくると、将来的に雨水が侵入しやすくなるため、メンテナンスが必要です。 -
漆喰に穴が開いて中の土が見えてきています。この状態では漆喰の防水性が損なわれており、雨水が侵入しやすくなっています。
-
こちらの鬼瓦と棟の接点も、本来は漆喰で防水処理されており、雨水が中に入らないようになっていますが、劣化しています。この部分が劣化すると、雨水が侵入しやすくなり、雨漏りの原因となる可能性があります。
施工中
-
まず、既存の漆喰は撤去していきます。この作業は非常に重要ですが、手抜きをして行わない業者もいます。古い漆喰を撤去せずにそのまま上から塗ると、雨水の排水経路が塞がれ、棟から入った雨水が家の中に侵入し、雨漏りの原因となることがあります。
-
次に下地を整え、プライマーと呼ばれるボンドを塗布して漆喰との密着性を高めます。この工程を丁寧に行うことで、漆喰がしっかりと付着し、長期間にわたり防水効果を発揮します。
-
下準備が整ったら、漆喰を塗っていきます。下地処理をしっかり行うことで、漆喰の耐久性と防水性が向上します。
施工後
-
瓦のズレを直して今回の雨漏りの原因はこれで修理出来ました。瓦の調整により、雨水の侵入を防ぎ、今後の瓦からの雨漏りリスクも解消されました。
-
漆喰も綺麗に打ち直しました。棟の必要な部分にはラバーロックを施しました。
これにより、棟が崩れにくくなり、防水性と耐久性がさらに向上しました。 -
鬼瓦の接点部分も漆喰を巻いて、しっかりと密着させ、雨が入らないようにしました。瓦の劣化は見られなかったため、今回のメンテナンスで十分な耐久性が確保されました。これで安心して長くお住まいいただけます。
雨漏りや屋根の劣化は、早めの対処が重要です。気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。