川崎市多摩区T邸
谷板金雨漏り修理工事
<施工前>
屋根の谷部分は「谷板金」と呼ばれる鉄製の部材で、瓦から流れてくる雨水を集めて雨樋に流す役割を持っています。この時代の谷板金は銅製で作られており、銅は現在でも神社や寺院で使用されている素材です。しかし、銅は柔らかく穴が開きやすいという欠点があるため、最近では耐久性に優れたガルバリウム鋼板などが主流となっています。特に瓦から流れ込む部分は穴が開きやすく、その部分から雨漏りする事例が多く見られます。
今回の雨漏りとは関係ありませんが、棟の熨斗瓦がズレているのを確認しました。下に落ちて人や物に当たると危険なため、棟のメンテナンスも今回実施いたします。
川崎市多摩区T邸
谷板金雨漏り修理工事
<施工後>
谷板金の穴が空いている部分をコーキングで補修しました。これにより雨漏りは完全に止まります。また、交換よりも断然にお安く修理することができました。
棟部分は台風や地震などで落ちやすいため、「ラバーロック」という工法でしっかりと固定しました。大災害まで防げるわけではありませんが、この対策をすることで安全性が大きく向上します。今回の工事では雨漏りの修理と、現状の悪い箇所をすべて修繕いたしました。全体的に見ても瓦のズレは補修した箇所以外にはなく、瓦自体の割れもありませんでしたので、しばらくは安心してお住まいいただける状態です。
「屋根雨漏りプロ」は、雨漏りの部分修理や屋根に関することなら何でもご相談に応じます。ぜひお気軽にお問い合わせください。