京都府U邸
屋根修理工事 <施工前>
屋根瓦のメンテナンス工事のご依頼をいただきました。お客様の大切な屋根をしっかりとメンテナンスし、安全と美しさを保つため、専門知識と経験豊富なスタッフが丁寧に作業に取り組みます。メンテナンス工事では、まず瓦の点検を行い、風化や破損した箇所を確認します。その後、風化した瓦の交換や補修を行い、屋根全体の安定性と耐久性を確保します。また、棟下の面戸漆喰も必要に応じて取り替えます。
劣化した瓦を交換して行きます。これでは雨漏りの原因になりかねません。
棟の下の面戸漆喰もやり替えます。このままでは見た目の美しさだけでなく、保護機能も損なわれてしまいます。
谷板金も錆が進行しているのでこれ以上放置しておくと穴が開くので塗装していきます。
京都府U邸
屋根修理工事 <施工中>
近隣挨拶を終えて、安全性と周囲への飛散を防ぐために足場を組みました。
一番、ほこりが出る漆喰工事から始めていきます。既存の漆喰を撤去します。この作業を行わずに上から漆喰を重ねて施工する業者がいますが、この作業を行わないと棟に入った雨水が出口を失い雨漏りを引き起こす可能性があります。
多かった葺き土も少し撤去して、形を整えて密着性を上げるためにシーラーというボンドを塗布して下準備します。
京都府U邸
屋根修理工事 <施工後>
完成写真です。劣化した瓦を交換しました。棟の下でどうしても交換が難しいところはコーキングで補強しました。
漆喰も美しさが見違えるほど蘇りました。。また、瓦を1枚1枚瓦留め(ラバーロック)しました。台風地震の際に瓦がずれるのを防ぎます。
谷板金も塗装することによって錆も防ぎ交換しなくても状態を改善することができました。錆は谷板金の劣化や耐久性低下の原因となるため、塗装による保護は重要です。
ドローンで撮影した全体写真です。この後足場を解体して引き渡しさせて頂きました。これから点検を定期的にお伺いさせていただきます。定期点検によって、問題の早期発見と修理やメンテナンスの計画的な実施が可能となります。末永くお付き合いいただければ幸いです。