施工事例Works
雨漏り修理・瓦屋根漆喰工事
-
Before
-
After
- 施工内容
- 瓦屋根漆喰打ち直し工事
- コメント
- 雨漏りがするとご相談を受け、散水検査を行った結果、鬼瓦の接点部分の漆喰が劣化して雨漏りしていることが判明しました。瓦自体はいぶし瓦であり、劣化やズレは見られなかったため、漆喰のメンテナンスを行いました。
施工前
-
散水試験を行ったところ、隅棟と陸棟の接点部分から雨漏りしていることが判明しました。この部分には葺き土が入っており、そのまま家の中へとつながっています。漆喰でしっかりと雨仕舞ができていないと、今回のように雨漏りが発生してしまいます。
-
このように他の部分も漆喰が劣化しているため、全体的にメンテナンスを行います。
-
棟の下の面戸と言われる部分の漆喰もメンテナンスしていきます。
施工中
-
既存の漆喰は撤去していきます。この作業は非常に重要ですが、されていない業者も見受けられます。漆喰を撤去せずに上から塗ってしまうと、雨水の排水部分も塞いでしまい、棟から入った雨水が抜けずに家の中に入り、雨漏りの原因となります。
-
こちらが、今回の雨漏りの原因箇所です。こうやって見ると、ここから雨水が入っていくことがわかるかと思います。この下は屋根の下地で、そのまま家の中へと繋がっています。
-
漆喰を撤去した後は、漆喰との密着性を高めるためにプライマーというボンドを塗っていきます。
-
下準備ができたら、鶴首という専用のコテで漆喰を塗っていきます。漆喰は現場でしっかりと練ったものを使用します。最初から練ってある製品もありますが、現場で練るものの方がひび割れを起こしにくいため、屋根雨漏りプロでは手間がかかりますが、そちらを採用しております。
施工後
-
完成写真です。雨漏り原因箇所にしっかり漆喰を塗りました。
-
鬼瓦の下部分の完成写真です。
-
こちらが面戸部分の完成写真です。いぶし瓦で瓦自体に劣化もなく、ズレも見られません。このようにメンテナンスをしっかり行えば、長く持ち続けることができます。
屋根雨漏りプロは、瓦工事・板金工事・雨漏り修理など、屋根と雨漏りに関するあらゆる工事に対応しておりますので、ご相談・お見積りは無料で承っておりますのでお気軽にお声掛けください。