奈良県大和高田市H邸
屋根瓦修理工事 <施工前>
雨漏りはしていませんが太陽光発電を載せたいとの事で瓦屋根のメンテナンスのご依頼いただきました。
鬼瓦の漆喰が切れて外れてグラグラしております。隙間から雨漏りする可能性もありますし細い針金でかろうじて留まってるだけなので耐風地震で落ちる可能性もあります。数キロくらいの重さもあるので人に落ちると大変なことになりますし、車等に落ちても被害は想像に足ります。
棟の5寸丸も割れて尻の漆喰も切れて土が見えてます。
壁熨斗が合ズレています。
瓦のケラバ部分(一番端の列)がずれています。隙間から雨漏りの可能性もあります。
下から見るとこの様にズレています。
全体写真ですが地瓦が2枚風化して劣化していますので交換します。
面戸漆喰も劣化しているので再度塗っていきます。
奈良県大和高田市H邸
屋根瓦修理工事 <施工前>
鬼瓦を漆喰を巻いてしっかり固定しました
棟の割れた5寸丸を交換して尻の漆喰も補修しました。
壁熨斗を補修し固定しました。
ケラバ部分のずれを直しました。
面戸漆喰をやり直しました。
完工しました。全体写真です。黄色の部分の瓦2枚新しいのに交換しました。全体瓦のずれを直しました。赤丸部分ですが瓦1枚1枚コーキングで部分的に留めました。瓦留めという工事でダメという瓦屋さんがいますが、最近の瓦は1枚1枚釘で留めることが当たり前ですが、この当時は瓦が葺き土の上にのっているだけで葺き土が流れて痩せてそして瓦が地震・振動・重力でどんどんずれていくのを防ぐためにこの様に地瓦の水の流れがないところを数センチだけ留めて釘代わりにこれ以上ずれないようにします。瓦の水の流れを知らない業者さんが水の捌け口を塞いだりむやみやたらにコーキングすると雨漏りを引き起こしたり補修をするときに大変になるので専門的な知識が必要です。