東京都多摩市S邸
瓦屋根漆喰工事
<施工前>

施工前の写真です。
地瓦と棟や鬼瓦などの接点部分に接着及び雨が入らないように使用しているのが漆喰です。

このように苔が生えている部分があります。
東京都多摩市S邸
瓦屋根漆喰工事
<施工中>

既存の悪い部分を一度砕いて撤去します。

面戸部分も既存の漆喰を全て撤去します。撤去しないで上から塗る業者もいますが、撤去しないといけない理由は新しく塗る漆喰にある程度の厚みを持たせないとひび割れの原因を起こすのと厚みを持たせようと既定よりも、はみ出して塗ると中に入った水の逃げ道が無くなり雨漏りの原因を引き起こします。雨漏り修理に伺うとその原因で雨漏りしてるのをよく目にしますので、この撤去作業が大事な作業になります。

下地を整えています。

接点部分の漆喰を撤去した写真です。土の中は瓦の下で屋根裏へと続いていきます。漆喰がしっかり機能していないと雨漏りするのがよくわかります。

古い漆喰を撤去した後は、プライマーを塗布していき新しく塗る漆喰の密着性を高めます。

下準備ができたら新しく漆喰を塗っていきます。

下屋根はS瓦という種類の瓦です。上の方まで漆喰を塗る為に一度棟をバラして作業します。細かい手のかかる工程もしっかり作業します。値段だけで選んでしまうと撤去なしで上塗りしていたり大事なところまで漆喰が入っていなかったりと安かろう悪かろうの工事をされてしまったりします。
東京都多摩市S邸
瓦屋根漆喰工事
<施工後>

施工後の写真です。綺麗になりました。

鬼瓦などの接点部分や壁際の写真です。

下屋根の施工後です。

1階庇の壁際は施工しづらい場所ですが足場なしで施工できました。

瓦にはラバーを山打ちしてズレを予防できるようにしました。