ジンカリウム鋼板の屋根材

ジンカリウム鋼板は、その軽さと耐久性から注目されている屋根材の一つです。特に屋根のメンテナンスに悩む方にとって、メリットがたくさんある選択肢となっています。ここでは、ジンカリウム鋼板の基本情報から製品紹介、メリット・デメリットまでを詳しくご紹介します。
ジンカリウム鋼板についての基本情報
ジンカリウム鋼板とは?ガルバリウム鋼板との違いを解説
ジンカリウム鋼鈑はガルバリウム鋼鈑とほぼ同じ成分で出来ているメッキ鋼鈑です。 ガルバニウムより長寿命というデータもあるが実際、成分の割合が亜鉛とシリコン(ケイ素)が0.1%違うだけで変わりはないといっていいと思います。
- ガルバリウム鋼鈑:アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン(ケイ素)1.6%
- ジンカリウム鋼鈑:アルミニウム55%、亜鉛43.5%、シリコン(ケイ素)1.5%
石粒付き金属屋根(ストーンチップ)としての認知
現在、日本で流通しているジンカリウム鋼鈑の屋根材は、ジンカリウム鋼板に石粒をコーティングしたもので、美しい仕上がりが特徴です。この「ストーンチップ」とも呼ばれる屋根材は、耐久性だけでなくデザイン性も重視したい方におすすめです。石粒のコーティングにより、屋根に自然な風合いと美しい外観が加わり、さらに防音性と耐久性も向上しています。見た目の美しさと実用性を兼ね備えた、この屋根材は多くの方に支持されています。

耐用年数と塗装メンテナンスについて
ジンカリウム鋼板は、石粒による保護層を加えることで耐用年数が非常に長く、メーカーによっては30年保証が付き、塗装のメンテナンスも必要ないため、ランニングコストを抑えながら長期間安心して使用できる屋根材です。
ジンカリウム鋼板のメリットとデメリット
「屋根雨漏りプロ」では、ジンカリウム鋼板とガルバリウム鋼板を屋根材としておすすめしています。それぞれのメリットだけでなく、デメリットについてもご説明いたします。
ジンカリウム鋼板のメリット
軽量で耐震性に優れている
軽量なので、建物全体にかかる負荷が少なく、地震時にも安全です。(ガルバリウム鋼板も同じく軽い)
屋根材 重量(1㎡あたり)の重さは以下の通りです。
- 日本瓦/セメント瓦:42〜50kg/㎡
- 化粧スレート(カラーベスト・コロニアル):18〜20kg/㎡
- ガルバリウム鋼板:5kg/㎡
- ジンカリウム鋼板(石粒付):7kg/㎡
瓦は非常に重いため、耐震性にはあまり向いていません。化粧スレートは比較的軽い屋根材ですが、ジンカリウム鋼板はさらに軽く、その重さは化粧スレートの2〜3分の1程度です。石粒コーティングの影響でガルバリウム鋼板より少し重いですが、それでも十分に軽量な屋根材です。たとえば、屋根の重さを比較すると、日本瓦では面積が90㎡の場合、90㎡ × 50kg/㎡で4,500kgにもなります。これはおおよそ自動車3台分の重さに相当します。このように重い屋根は家の負担が大きく、耐震性にも悪影響を及ぼします。一方、ジンカリウム鋼板では90㎡ × 7kg/㎡でわずか630kg程度、軽トラック1台分の重さです。この差がいかに大きいか、お分かりいただけるかと思います。

防音性が高い(雨音や生活音を抑える)
ジンカリウム鋼板は、ガルバリウム鋼板にストーンチップ加工を施した屋根材とお考えください。このストーンチップ(石粒)が音を吸収することで、雨音や外部の騒音を効果的に抑えられるのが特徴です。これはガルバリウム鋼板にはない大きなメリットとなっています。
塗装のメンテナンスが不要
ジンカリウム鋼板とガルバリウム鋼板は錆びにくい素材で、基本的に塗装の必要がありません。ジンカリウム鋼板は石粒で表面が保護されているため、劣化しにくく、塗装の手間を省けます。ガルバリウム鋼板も石粒こそありませんが、同様に塗装は不要です。そのため、どちらも塗装メンテナンスの必要がなく、メンテナンス費用を節約できます。ただし、定期的に板金の浮きや飛来物による損傷、強風による影響がないかの点検は必要です。「屋根雨漏りプロ」では、工事を行っていただいたお客様に無料で定期点検を行っております。
カラーバリエーションが豊富でデザイン性に優れている
ジンカリウム鋼板は、石粒の色のバリエーションが豊富で、凹凸のあるデザインも選べるため、お好みに合わせた外観の選択が可能です。通常のガルバリウム鋼板に比べて、デザイン性や高級感を求める方にジンカリウム鋼板は特に人気があります。
オーバーラップ式で部分交換が可能
ジンカリウム鋼板はオーバーラップ構造の製品が多いため、部分的な交換や補修が比較的容易です。一方で、スレート瓦は専用工具を使えば部分交換が可能ですが、割れている場合、経年劣化により1枚や2枚だけでは済まないことが多く、広範囲に交換が必要になることがあります。しかし、和瓦は割れている部分のみの交換が可能です。
ガルバリウム鋼板は、かん合式の製品が主流であるため、部分的な交換が難しいというデメリットがありますが、ジンカリウム鋼板はオーバーラップ式が多く、この点で部分補修が容易です。工事の際には、何枚か余分に保管しておくと、損傷時に非常に役立ちます。これもガルバリウム鋼板に対するジンカリウム鋼板の大きなメリットのひとつです。
※オーバーラップ式はインターロッキング工法・被せ式と呼ばれることもあります。
屋根材種類 | 部分交換 | 注意点 |
---|---|---|
瓦 | ◎ | 1枚単位で可能 |
スレート瓦 | △ | 技術がいる・損傷時は1枚2枚では済まないケースが多い |
ガルバリウム鋼板 | ✖ | かん合式が多く一番上から外さないと部分交換は出来ない |
ジンカリウム鋼板 | ◎ | オーバーラップ式かの確認は必要 |

ジンカリウム鋼板のデメリット
メリットが多いジンカリウム鋼板ですが、いくつかのデメリットも存在します。これから検討される方は、その点も考慮して選んでいただければと思います。
表面の石粒が剥がれ落ちるリスクがある
石粒は接着材で固定されているため、施工直後や経年劣化で年数が経つと、少しずつ剥がれ落ちることがあります。この石粒が雨樋に入り込むこともあるため、雨樋の掃除や定期的な点検が必要です。また、下に停めている車に落ちた場合、直接的に傷がつくことはありませんが、洗車時などには先に洗い流すなどの注意が必要です。
断熱材が一体になっていない
ジンカリウム鋼板には、ガルバリウム鋼板のような断熱材入りの製品は現時点で存在しません。そのため、断熱性能を強化したい場合は、施工時に別途断熱工事を行う必要があります。しかし、石粒付きのジンカリウム鋼板には表層に石粒層があり、この層が紫外線や熱を吸収・拡散します。また、空気層が断熱効果を発揮することで、熱が建物内部に伝わりにくい構造となっています。このため、断熱性能は断熱材入りのガルバリウム鋼板と同程度が期待できるようです。
太陽光パネルの設置には注意が必要
太陽光パネルの設置を検討されている方は、使用するジンカリウム鋼板に専用の取付金具があるかどうかを必ず確認してください。専用金具がない場合、屋根に穴を開けての設置が必要となりますが、これにより雨漏りが発生し、修理費用が太陽光発電による収益を上回る可能性が高くなります。そのため、屋根に穴を開けての設置は絶対におすすめできません。
価格がやや高め
ジンカリウム鋼板は価格がやや高めですが、石粒の風合いや高級感、そして優れたデザイン性を求める方に人気があります。初期コストはガルバリウム鋼板よりも高めではありますが、その美しい外観により多くのお客様に選ばれています。他の屋根材と比較して劇的に高価なわけではなく、価格帯としては中間程度です。
ジンカリウム鋼板の製品紹介と特性
日本で取り扱われているジンカリウム鋼板の実績あるメーカー3社と、その製品の紹介はこちらです。
取り扱いメーカー
ディーズルーフィング
ディーズルーフィングは、株式会社ディートレーディング社が製造・販売する石粒付金属屋根材シリーズの総称です。その優れた耐久性と品質によって、多くのお客様に支持されています。海岸線から20m以上離れた場所であれば、ディーズルーフィングには30年の製品保証が付いています。他の金属屋根が保証を受けるためには500m以上の距離が必要なことが多い中、ディーズルーフィングのこの保証条件は大きな強みです。金属製である以上、塩分は錆の原因となるため、海から離れていることが求められますが、それでも30年という保証期間は屋根材の中でも最長クラスです。また、ディーズルーフィングはジンカリウム鋼板を使用しており、日本国内でも先行するメーカーの一つです。豊富な色とスタイルが揃っており、シンプルなデザインから瓦調のものまで幅広く展開されています。以下に商品名とイメージ写真を紹介しますので、様々なデザインの中からお好みに合った屋根材をお選びいただけます。
-
ディプロマットスター
画像引用元:株式会社ディートレーディング -
エコグラーニ
画像引用元:株式会社ディートレーディング -
クラシックタイル
画像引用元:株式会社ディートレーディング
スカイメタルルーフ(伊藤忠建材)
「スカイメタルルーフ」は、伊藤忠建材が輸入販売している高性能な屋根材です。スレート、ウッド、フラットの3種類の形状と豊富なカラーバリエーションが揃っており、建物の外観に合わせて最適なデザインを選ぶことが可能です。
また、美観については30年間の保証が付いており、長期間にわたり美しい外観を保つことができます。さらに、表面の凹凸により摩擦抵抗力が高く、8寸勾配以下であれば雪止め金具を設置する必要がありません。
- Slate
- Wood
- Flat
T・ルーフシリーズ(リクシル)

リクシルの「T・ルーフシリーズ」は、インターロッキング工法により、屋根面全体を一体化し、強風や地震に対する高い耐久性を実現しています。
保証内容は美観に対して10年、基材に対して30年の保証が付帯されています。
また、専用の「T・ルーフ固定金具」を使用することで、リクシルの太陽光発電システム「ソーラーラック」を設置することが可能です。
デザインバリエーションとして、「T・ルーフ クラシックR」「T・ルーフ モダンN」「T・ルーフ ヴェルウッド」の3種類が用意されており、建物の外観やお好みに合わせて選択できます。
最後におすすめする屋根材
ジンカリウム鋼板は、ガルバリウム鋼板と同様の成分を持ち、軽量で耐震性が高く、さらにデザイン性にも優れているため、多くのご家庭にとって理想的な選択肢です。耐久性があり、塗装の手間も省けるため、安心して長くお使いいただけます。
屋根のことなら「屋根雨漏りプロ」にお任せください!専門のプロが、お客様のお家に最適な屋根材をご提案し、快適な住まいをサポートいたします。